令和7年4月の木更津市民体育館剣道場における定例稽古会の予定について、次のとおりご案内します。
◇4月 定例稽古日:火曜日・木曜日・土曜日
◇火曜日 1日・8日・15日・22日・29日
17:00~19:00 少年剣道
~20:40 一般
◇木曜日 3日・10日・17日・24日
17:00~18:00 日本剣道形
18:00~20:40 一般
◇土曜日 5日・12日・19日・26日
13:00~14:30 少年剣道
14:30~16:40 一般
以上
Kimitsu Kisarazu Kendo Federation
令和7年4月の木更津市民体育館剣道場における定例稽古会の予定について、次のとおりご案内します。
◇4月 定例稽古日:火曜日・木曜日・土曜日
◇火曜日 1日・8日・15日・22日・29日
17:00~19:00 少年剣道
~20:40 一般
◇木曜日 3日・10日・17日・24日
17:00~18:00 日本剣道形
18:00~20:40 一般
◇土曜日 5日・12日・19日・26日
13:00~14:30 少年剣道
14:30~16:40 一般
以上
千剣連主催の剣道講習会が次のとおり開催されます。
1.期日 令和7年4月19日(土)
9:00 受付 9:30 開会 16:00 閉会予定
2.場所 千葉県武道館
3.講師 剣道教士八段 大目 智志 先生
4.受講資格 剣道六段及び錬士六段の者
5.日程(当日変更する場合もあります。)
① 講話 ② 日本剣道形 ③ 審判法 ④ 指導法
6.携行品
剣道具・木刀・筆記用具・剣道講習会資料・試合審判規則・審判旗
・「剣道試合・審判・運営要領の手引き」・講習手帳・昼食
(当日資料の販売もあります。お釣りの無いようにしてください。)
7.申込方法
君木用大会・講習会申込書により、武道木更津店で
3月30日(日)正午まで受付けます。
講習会開催通知等:1六段限定剣道講習会開催通知 君木用大会・講習会申込書 3講習会販売物
以上
このことについて、下記のとおり開催されますので、参加希望の方は、君木剣連所定の期日までに申込みしてください。
1.期日 令和7年4月20日(日)8:40受付、9:30開会
2.場所 千葉県武道館
3.日程
午前の部
9:30 開会式
公開演武:日本剣道形・木刀による剣道基本技稽古法
立身流・居合道・杖道 演武
剣道個人試合:五段・六段・錬士六段・錬士七段
午後の部(予定)
12:50~
立会 教士七段・八段
合同稽古
15:50 閉会式
※参加人数によって時間の変更があります。
(後日、千剣連ホームページに掲載)
4.参加資格
千剣連会員で、男女ともに五段受有者以上
5.注意事項
・参加料1000円は君木剣連で負担します。
・昼食は各自用意してください。
・大会の注意事項等、詳細は、大会実施要項を参照してください。
但し、大会要項の申込期限(3/17)は、君木剣連から千剣連に関係書類を提出する期限です。君木剣連の期日は、下記のとおりです。
6.君木剣連申込期日
令和7年3月9日(日)正午まで
所定の申込用紙(君木用大会・講習会申込書+個人申込書)により
武道木更津店で受付けます。
演武大会関係:
以上
令和7年3月の木更津市民体育館剣道場における定例稽古会の予定について、次のとおりご案内します。
◇3月 定例稽古日:火曜日・木曜日・土曜日
◇火曜日 4日・11日・18日・25日
17:00~19:00 少年剣道
~20:40 一般
◇木曜日 6日・13日・20日・27日
17:00~18:00 日本剣道形
18:00~20:40 一般
◇土曜日 1日・8日・ー・22日・29日
13:00~14:30 少年剣道
14:30~16:40 一般
3月15日(土)は、千葉県知事選挙の関係で全館閉鎖予定です。
剣道場は使えませんのでご注意ください。
以上
君木剣連の各種行事等の運営にあたっては、平成26年当時千葉県剣道連盟において調製された会員名簿を基に経過的に加除して活用していたところですが、実情にそぐわない面もありますので、今後の連盟運営に鑑み、会員の現状を把握するため、次のとおり会員登録を実施いたしますので、皆様のご協力をお願いいたします。
君津木更津剣道連盟
会長 関口一眞
1.手続期間 令和7年3月1日(土)まで(延長)
2.登録方法 下記のQRコードを読み込み、君木剣連会員登録フォームに所要の事項を記入し送信してください。
パソコンからは、QRコードをクリックして、君木剣連会員登録フォームを開いてください。
3.全剣連番号、段位・称号取得年月日が必要になります。事前にご準備ください。
※お問い合わせは:君津木更津剣道連盟 事務局 中島 まで
Email: kimiki.kenren@gmail.com
このことについて、次のとおり実施されます。
1.京都会場(京都市体育館)
六段:令和7年4月29日(祝・火)
七段:令和7年4月30日(水)
八段:令和7年5月1日(木)・5月2日(金)
八段は、どちらか受審希望日を選択して申込むこと。
2.愛知会場(名古屋市枇杷島スポーツセンター)
七段:令和7年5月10日(土)
六段:令和7年5月11日(日)
3.審査料
全剣・千剣連 君木剣連 合 計
六段: 11,000円 2,000円 13,000円
七段: 13,000円 2,000円 15,000円
八段: 18,000円 2,000円 20,000円
4.申込期限
令和7年2月23日(日)正午まで
武道木更津店で受け付けます。
君木剣連申込書:君木6段以上・称号受審申込書 審査料納付・領収書
審査会実施要項等:
1.R7.5京都七・六段審査会要項 2.R7.5京都八段審査会要項
千剣連・全剣連から通知されたものを添付しています。
但し、添付書類の申込期日にかかわらず、君木剣連への審査申込みは、上記4の期限となりますので注意してください。
このことについて、次のとおり開催されます。
1.期日 令和7年3月8日(土)
【五段】8:50~9:10 受付、 9:30 開始
【四段】12:30~12:50 受付、13:00 開始予定
(五段審査終了時間により変動あり)
2.場所 千葉県武道館
3.受審資格
四段:令和4年3月31日以前に三段を取得した者
五段:令和3年3月31日以前に四段を取得した者
年齢基準は審査当日とする。
4.審査料
千剣連納付分 + 君木剣連納付分 合計
四段: 8,000円 2,000円 10,000円
五段: 10,000円 2,000円 12,000円
5.君木剣連申込み期日
令和7年2月16日(日)正午 まで
武道「木更津店」で受付けます。
君木剣連指定申込書,審査料納付・領収証に所要の事項を記入し、
審査料(お釣りの無いように。)を添えて、申込み願います。
千剣連審査要項:審査申込書等は次のファイルからダウンロードしてください。
令和7年3月五・四審査会実施要項君木四五段審査申込書学科審査解答用紙
注意:千剣連実施要項の申込期日は、各地区連盟からの一括申込みにかかる申込期日です。君木剣連の締切りは、上記5に記載のとおりです。
このことについて、次のとおり開催されます。
剣道個人試合の参加希望者は、期日までに申込みをしてください。
1.期日と区分(今回から、教士七段参加者の出場日が指定されます。)
令和7年5月3日(祝・土)
錬士六段~教士七段の一部(教士取得日が令和6年~令和3年)
令和7年5月4日(祝・日)
教士七段(教士取得日が令和2年以前)
令和7年5月5日(祝・月)
教士八段~範士
2.会場 京都市武道センター内・武徳殿
3.資格 剣道錬士六段以上受有者
4.参加申込み等について
参加者は剣道個人試合申込書に所定の事項を記入の上、
武道「木更津店」に 2月9日(日)正午 までに
申込みをしてください。
なお、参加費は君木剣連が負担します。
全日本剣道演武大会(京都大会)関係通知等
1京都演武大会開催通知2京都演武大会全剣連要項3京都演武大会個人申込書
千葉県剣道連盟から標記剣道祭の参加申込について、次のとおり通知がありました。参加を希望する方は期日までに申込みしてください。
1.期日 令和7年4月6日(日) 9:00開門、9:45開始予定
2.会場 東京武道館
3.種目 個人試合
4.参加資格 各県連の登録会員で剣道七段以上の段位を受有する者
5.申込期日等
参加者は東京剣道祭個人試合申込書に所定の事項を記載の上、
君木剣連締切り 2月9日(日)正午 までに
武道「木更津店」において申込みしてください。
なお、参加費は君木剣連で負担します。
東京剣道祭関係通知等:
このことについて、次のとおり実施されます。
【錬士認定会】
期日:令和7年2月23日(祝・日)
受付 9:30~ 9:50 【時間厳守】
開会 10:00
会場:千葉県武道館(第二道場)
申込資格:
令和6年5月30日以前に六段を取得した者及び特例該当者
六段取得後、県主催以上の講習会を1回以上受講した者
認定方法:剣道実技及び日本剣道形審査、講習手帳の確認。
全剣連指定の小論文の提出(審査会当日持参)
申込方法:指定様式の申請書(自筆)・講習手帳の提出。
認定料: 県8,000円、君木2,000円 合計10,000円
申込期日:君木剣連締切り 2月2日(日)正午まで
武道木更津店で受け付けます。
【教士認定会】
期日:令和7年2月23日(祝・日)
受付 9:30 ~ 9:50 【時間厳守】
開会 10:00
※錬士受審者数により時間を変更する場合があります。
各地区連盟事務局への通知・千剣連ホームページに掲載します。
会場:千葉県武道館(第二道場)
申込資格:
令和5年5月31日以前に七段を取得した者及び特例該当者
七段取得後、県主催以上の講習会を2回以上受講した者
認定方法:剣道実技及び日本剣道形審査、講習手帳の確認。
全剣連指定の小論文の提出(審査会当日持参)
申込方法:指定様式の申請書(自筆・要顔写真)・講習手帳の提出。
認定料: 県10,000円、君木2,000円 合計12,000円
申込期日:君木剣連締切り 2月2日(日)正午まで
武道木更津店で受け付けます。
注)千剣連開催通知にある申込み期日は、君木剣連から申込を一括して送付する期限です。君木剣連の申込締切りは、上記のとおりです。注意してください。
申請様式等:錬士・教士審査会要項にある(本人用)申請書(自筆記入)を使用のこと。千剣連認定会開催通知、錬士・教士要項、添付ファイルを確認、申請書は、ダウンロードしてください。
関係様式:R7.2月称号認定会開催通知 錬士要項・小論文・受審申請書(本人用) 教士要項・受審申請書(本人用)