剣道 級審査会・三段以下 審査会の開催について

このことについて次のとおり開催いたします。

なお、本審査会では、入場時体温が37.5度以上である場合は受審できません。また、実技審査においては、面マスク又はシールドを着用してください。

1.審査会日程

期日 令和7年8月23(土)

会場 木更津市民体育館

審査区分

1級~6級      午前 9時00分~受付

初段・二段・三段   午後 0時30分~受付(予定)

2.審査申込手続き等

(1)級審査会  申込は当日会場で受付けます。

〇審査料(おつりの無いようにしてください。)

1級 3,000円 2級~4級 2,000円

5級    1,500円  6級    1,000円

〇 小学生は6級から受審してください。                 前回合格した級の一つ上の級を受審することができます。           なお、飛び級の受審はできません。                    また、2級を受有している小学6年生については、1級を           受審できます。

〇 中学生は5級から、高校生以上は1級から受審できます。

〇 木刀による木刀による剣道基本技稽古法の審査を行いますので、     1級から3 級の受審者については各自木刀を用意してください。

※1級は基本1から9まで、2級は基本1から6まで、            3級は基本1から4まで

(2)三段以下審査会

◎申込期日  令和7年8月2日(土)まで 期限厳守のこと

◎申込方法       審査会申込フォームへの入力による事前申込とする。      (今回から、三段以下の受審は武道木更津店では申込みできません。)

※次のURLにアクセスし、審査会申込フォームに必要事項を入力すること。

https://forms.gle/cgr5e5UfsT1gs1ZH7

※申込フォームQRコードにて読込みする場合は、申込書等関係様式からダウンロードしてください。

◎その他申込みに必要なもの

審査料(初段4,000円、二段5,000円、三段6,000円)
※審査料は審査会当日に審査会場受付で納付してください         (おつりの無いようにしてください。)

◎ 受審資格  ※今回の受審資格の基準日は令和7年8月23日です。

初段は1級を受有後3か月以上経過し、基準日現在で

満13歳以上の者、二段は初段受有後1年を経過した者、

三段は二段受有後2年を経過した者。

◎ 審査科目

① 実科

② 日本剣道形

初段は一本目から三本目まで

二段は一本目から五本目まで

三段は一本目から七本目まで

③ 学科

下記の学科問題(各段位3問)の解答を指定の解答用紙に記入し、

封筒(長3縦235㎜×横120㎜)に三つ折りにして入れ、

審査会場に持参すること。

注1  黒のボールペンを使用し、順に、番号と問題、その解答を

記入すること。

注2  実科合格者のみ指示に従い提出すること。

(3)年度会費の納入について

一般の受審者(児童・生徒・学生は除く。)で、令和7年度会費が

未納の方は、年会費3千円を審査会当日に審査会場の受付で納めて

ください。

(4)その他

◇ 審査会の詳細は、添付の案内文書をご覧ください。

(申込用のQRコードも記載されておりますので、ご確認ください。)

申込書等は、ダウンロードしてご利用ください。

※今後は、各団体等への級・段審査の開催連絡は、案内文での送付

いたしません。

君津木更津剣道連盟ホームページにて掲載いたしますので、閲覧のうえ

確認してください。

令和7年度 君津木更津剣道連盟事業計画をダウンロードのうえご確認ください。

◇ 駐車場の利用について

体育館の前及び脇の駐車場は、審査員及び役員の駐車場として

使用します。

受審者は、木更津警察署隣り(旧市役所の西側)の駐車場を利用

してください。

市民会館側の駐車場は利用できません。他の施設利用者の迷惑に

なりますので駐車は控えてください。

※なお、駐車場を変更する場合は本サイトで連絡します。

★学 科 問 題(段審査)

〇初 段
1 剣道を始めた動機について述べなさい。
2 気剣体一致について説明しなさい。
3 中段の構えの姿勢で注意することを書きなさい。

〇二 段
1 剣道修行の目的と心構えについて述べなさい。
2 剣道における残心について書きなさい。
3 場外反則にはどのような場合があるか述べなさい。

〇三 段
1 剣道の特性について述べなさい。
2 剣道の三殺法について説明しなさい。
3 日本剣道形の「五つの構え」について書きなさい。

➢ 連絡・問合せ

君木剣連審査委員会メールアドレス kimikishinsa@gmail.com

君津木更津剣道連盟  審査委員会  髙橋光二

◆ 申込書等関係様式

01級段審査の案内文20250823

02学科用紙(三段以下)

03三段以下段審査申込読込み用QRコード

04令和7年度 君津木更津剣道連盟事業計画

 

剣道四・五段審査会の実施について

このことについて、千剣連において次のとおり開催されます。

1.期日 令和7年8月16日(土)

【四段】 午前 8時50分~ 9時10分受付(時間厳守)

午前9時30分開始

【五段】 午後12時30分~12時50分受付

(原則) 午後1時00分開始予定 (四段審査終了時間により変動有)

2.場所 千葉県武道館 千葉市稲毛区天台町323

3.受審資格

(1) 前段取得
ア 四段は令和4年8月31日以前に三段を取得した者
イ 五段は令和3年8月31日以前に四段を取得した者
(2) 年齢基準は審査当日とする。

4.6 審査科目
(1) 実技(面マスク 又は シールド のいずれかを着用してください)
(2) 日本剣道形(四・五段共太刀7本、小太刀3本)
(3) 学科 (実技合格者のみ提出)
学科問題(各段位3問)の解答を指定の解答用紙にボールペン(黒)で記し指定のサイズ(長3 縦235㎜×横120の封筒に三つ折で入れて審査会場に持参のこと。
ア.それぞれ1行目に番号と問題を書き、次の行から解答を記入のこと。
イ.受付にて受審番号を確認後、解答用紙に記入のこと。
ウ.封筒にも受審番号と氏名をボールペンで記入のこと。
★ 学科特例措置 五段受審者 (実技合格者のみ提出)
社会体育指導員剣道初級の認定を受けた者は、当該認定をもって学科合格に替えるものとするので、認定証のコピーを提出(上記指定の封筒に入れウ.に従う)すること。

5.審査料

千剣連納付分      君木剣連納付分

令和7年度君木剣連年会費 合 計

四段:   8,000円  + 3,000円

    + 3,000円   =   14,000円

五段: 10,000円    + 3,000円

    + 3,000円   =   16,000円

※君津木更津剣道連盟の年会費については、学生及び75歳以上は不要です。

6.君木剣連申込み期日

令和7年7月24日(木)まで

武道 木更津店で受付けます。

令7君木剣連用四・五段審査申込書、審査料納付・領収書(令和7年度改正)に所要の事項を記入し、合計審査料(お釣りの無きように)を添えて、申込み願います。

千剣連審査要項:審査申込書等は次のファイルからダウンロードしてください。

1.令和7年8月四・五段審査会実施要項

2.令和7年8月四・五段審査会学科審査解答用紙

3.令7君木剣連用四・五段審査申込書

4.審査料納付・領収書(令和7年度改正)

注意:千剣連実施要項の申込期日は、各地区連盟からの一括申込みにかかる申込期日です。君木剣連の締切りは、上記6に記載のとおりです。

 

 

 

令和7年8月:錬士・教士称号認定会の実施について

このことについて、次のとおり実施されます。

【錬士認定会】

期日:令和7年8月10日(日)

受付: 11:45  ~  12:15 【時間厳守】
開会: 12:30

会場:千葉県武道館(第二道場)千葉市稲毛区天台町323

申込資格:

(1) 令和6年11月30日以前に六段を取得した者及び特例該当者
(2) 六段取得後、県主催以上の講習会を1回以上受講した者
※県主催以上の講習会に「千剣連派遣講師講習会」は含む。
「地区主催の伝達講習会」は含まない。

認定方法:剣道実技及び日本剣道形審査・講習手帳の確認

全剣連指定の小論文の提出(審査会当日持参)

※小論文等詳細については、「錬士」審査会要項を参照のこと。

★ 社会体育指導員剣道中級の認定を受けた者は、当該認定をもって実技
小論文を免除とするので認定書のコピーを提出すること。

申込方法:別添錬士受審者申込書(自筆記入)及び

講習手帳の提出(申込時に武道木更津店)

認定料: 千剣連納付分 8,000円 (実技・小論文免除の場合4,000円)

全剣連納付分 10,120円(うち、120円は君木剣連にて負担)

君木剣連納付分 3,000円

令和7年度君木剣連年会費 3,000円(学生及び75歳以上は負担なし)

錬士認定会申込時の合計金額 24,000円

※君津木更津剣道連盟の年会費については、学生及び75歳以上は不要です。

申込期日:君木剣連締切り 令和7年7月17日(木)まで

武道木更津店にて受け付けます。

【教士認定会】

期日:令和7年8月10日(日)

受付: 11:45  ~  12:15 【時間厳守】
開会: 12:30

※錬士受審者数により時間を変更する場合があります。

 各地区連盟事務局への通知・千剣連ホームページに掲載します。

会場:千葉県武道館(第二道場)千葉市稲毛区天台町323

申込資格:

(1) 令和5年11月30日以前に七段を取得した者及び特例該当者
(2) 七段取得後、県主催以上の講習会を2回以上受講した者
※県主催以上の講習会に「千剣連派遣講師講習会」は含む。

認定方法:剣道実技及び日本剣道形審査・講習手帳の確認。
全剣連指定の小論文の提出(審査会当日持参)

※小論文等詳細については、「教士」審査会要項を参照のこと。

★ 社会体育指導員剣道上級の認定を受けた者は、当該認定をもって実技
小論文を免除とするので認定書のコピーを提出すること。

申込方法:別添教士受審者申込書(自筆記入・剣道歴記載・顔写真要)及び講習手帳の提出(申込時に武道木更津店)

認定料: 千剣連納付分 10,000円 (実技・小論文免除の場合 5,000円)

全剣連納付分 15,290円(うち、290円は君木剣連にて負担)

君木剣連納付分 3,000円

令和7年度君木剣連年会費 3,000円(学生及び75歳以上は負担なし)

教士認定会申込時の合計金額 31,000円

※君津木更津剣道連盟の年会費については、学生及び75歳以上は不要です。

申込期日:君木剣連締切り 令和7年7月17日(木)まで

武道木更津店にて受け付けます。

注)千剣連開催通知にある申込み期日は、君木剣連から申込を一括して送付する期限です。君木剣連の申込締切りは、上記のとおりです。注意してください。

申請様式等錬士、教士受審者申込書(自筆記入・教士認定は、顔写真添付・剣道歴を記載すること)及び講習手帳、並びに令7君木剣連用称号審査申込書、審査料納付・領収書(令和7年度)を併せてを武道木更津店まで、提出のうえ各認定審査料合計金額(お釣りの無きように)を納入すること。

千剣連認定会開催通知、錬士・教士要項、添付ファイルを確認、申込書等は以下、ダウンロードしてください。

関係様式:

1.錬士・教士称号認定会開催通知

2.称号錬士審査会要項

3.称号教士審査会要項

4.錬士受審者申込書(本人)

5.教士受審者申込書(本人)

6.令7君木剣連用称号審査申込書

7.審査料納付・領収書(令和7年度改正)

 

 

 

四・五段受審者講習会の開催について

千剣連主催の剣道講習会が次のとおり開催されます。

1.期日  令和7年8月10日(日)

受 付 9:00 開 会 9:30
閉 会 15:30 予定

2.場所  千葉県武道館 千葉市稲毛区天台町323

3.講師

剣道教士八段 染 谷 恒 治 先生

4.受講資格 千葉県剣道連盟で各地区連盟に所属している三・四段受有者

5.講習内容(当日変更する場合もあります。)

①日本剣道形

②基本応用合同稽古

6.携行品

剣道具・木刀(大小)・筆記具 ・昼食

7.申込方法及び期限等

(1)君木剣連では、令和7年度から大会、講習会等の申込方法を従来の手書きか らメールによる申込方法に順次変更していきます。本講習会の申込みにあたっては、指定の申込様式を、下記の、君木剣連アドレスにメールで送信してください。

Excelの様式は変更しないでください。必要事項を記入し、そのままファイルを添付し、送信してください。

  申込先:kimiki.kenren@gmail.com

(2)なお、データ申込みが困難な方は、指定の申込様式に所用の事項を記入し次の申込先に提出してください。

申込先:武道木更津店

(3)君木剣連申込期限:上記(1)(2)いずれも 

令和7年7月17日(木)まで

(4)参加料について:参加料一人1,000円は、君木剣連で負担します。

講習会開催通知等:

1. 四・五段受審者講習会開催通知

2.令7君木剣連用大会・講習会申込書

 

以上

君木剣連 令和7年7月定例稽古会日程について

令和7年7月の木更津市民体育館剣道場における定例稽古会の予定について、次のとおりご案内します。

◇ 7月 定例稽古日:火曜日・木曜日・土曜日

火曜日 1日・8日・15日・22日・29日

17:00~19:00     少年剣道

~20:40   一般

木曜日  3日・10日・17日・24日・31日 

17:00~18:00 日本剣道形

18:00~20:40 一般

◇土曜日 5日・12日・19日・26日 

13:00~14:30 少年剣道

14:30~16:40 一般

※ 7月19日〔土)は、選挙関係のため木更津市が全館使用しますので、利用できません。

※ 17日〔木)、22日(火)、24日〔木)は、空調工事実施のため利用できません。

 以上

 

 

第73回千葉県剣道選手権大会(全日本剣道選手権大会千葉県予選会)の開催について

このことについて、次のとおり開催されます。参加希望者は、君木剣連申込期日までに申込みしてください。

1.大会期日  令和7年8月3日(日)

9:00受付 9:30開会

2.場  所  千葉県武道館

3.参加資格

・千剣連会員であること。

(令和7年4月30日以前から引き続き、本連盟の登録会員であること。)

・年齢満20歳以上とし、段位の制限はしない。

(平成17年11月2日以前誕生者)

4.申込み方法及び期限等

(1)君木剣連では、令和7年度から大会等の申込み方法を従来の手書きからメールによる申込方法に順次変更していきます。本大会の申込みにあたっては、指定の申込様式を下記の君木剣連メールアドレスにメールで送信してください。なお、君木剣連指定の様式(Excel)は変更しないでください。必要事項を記入し、そのままファイルを添付し送信してください。

君木剣連アドレス:kimiki.kenren@gmail.com

(2)  なお、メール申込みが困難な方は、指定の申込み様式に必要事項を記入し、次の申込先に提出してください。

申込先:武道木更津店

(3)君木剣連申込み期限: 上記(1)、(2)いずれも

 令和7年7月3日(木)正午まで  

(4)参加料について:参加料一人1,000円は君木剣連で負担します。

5.その他

添付の大会開催通知書は、必ず確認してください。

なお、千剣連の大会開催通知中、申込期日は、各地区連盟から千剣連への締切り日です。君木剣連の申込み期日は 4.(3)のとおりです。注意してください。

大会関係資料:千葉県剣道選手権大会開催通知

令7君木用大会・講習会申込書

剣道七段講習会の開催について

千剣連主催の剣道講習会が次のとおり開催されます。

1.期日  令和7年7月6日(日)

9:00 受付  9:30 開会

2.場所  千葉県武道館

3.講師

剣道範士八段 岩井啓能 先生 剣道教士八段 柿原直人 先生

剣道教士八段 軽米良臣 先生 剣道教士八段 関川忠誠 先生

4.受講資格 千葉県剣道連盟会員で剣道七段以上の者

5.日程(当日変更する場合もあります。)

9:30~ 開講式 日本剣道形・試合審判法・指導法

12:00~ 昼食(受講者は昼食持参のこと)

12:45~ 立会(原則受講者全員)

14:45~ 4人一組で立会稽古

15:20~ 閉講式

6.携行品

剣道具・木刀・審判旗・筆記具・剣道講習会資料・講習手帳・昼食

7.申込方法及び期限等

(1)君木剣連では、令和7年度から大会等の申込方法を従来の手書きからメールによる申込方法に順次変更していきます。本講習会の申込みにあたっては、指定の申込様式を、下記の、君木剣連アドレスにメールで送信してください。

Excelの様式は変更しないでください。必要事項を記入し、そのままファイルを添付し、送信してください。

  申込先:kimiki.kenren@gmail.com

(2)なお、データ申込みが困難な方は、指定の申込様式に所用の事項を記入し次の申込先に提出してください。

申込先:武道木更津店

(3)君木剣連申込期限:上記(1)(2)いずれも 

令和7年6月15日(日)正午まで

(4)参加料について:参加料一人1,000円は、君木剣連で負担します。

講習会開催通知等:1 七段講習会開催通知 3 講習会販売物

令7君木用大会・講習会申込書

以上

第54回千葉県女子剣道選手権大会の開催について

第54回千葉県女子剣道選手権大会(第64回全日本女子剣道選手権大会千葉県予選会)は、次のとおり開催されます。

1.期日 令和7年7月5日(土)

9:00 受付   9:30 開会

〇竹刀の検査・計量 9:15~9:30

2.会場 千葉県武道館

3.参加資格

(1)令和7年4月30日以前から引き続き千葉県剣道連盟会員であること。

(2)剣道の技術が優秀で所属連盟会長より推薦された者(段の制限なし)

(3)年齢は18歳以上の女子〔年齢基準は令和7年4月1日とする〕

(本年4月に高校3年生に進級した者及び相当する年齢以上の者)

*高校生も君津木更津剣道連盟から申込みをしてください。

4.申込方法及び期限等

(1)君木剣連では、令和7年度から大会等の申込方法を従来の手書きからメールによる申込方法に順次変更していきます。本大会の申込みにあたっては、指定の申込様式を、下記の君木剣連アドレスにメールで送信してください。

Excelの様式は変更しないでください。必要事項を記入し、そのままファイルを添付し、送信してください。

  申込先:kimiki.kenren@gmail.com

(2)なお、データ申込みが困難な方は、指定の申込様式に所用の事項を記入し次の申込先に提出してください。

申込先:武道木更津店

(3)君木剣連申込期限: 上記(1)(2)いずれも

令和7年6月15日(日)正午まで

(4)参加料について:参加料一人1,000円は、君木剣連で負担します。

千葉県女子剣道選手権大会通知等:

千葉県女子剣道選手権大会開催通知 令7君木用大会・講習会申込書

※添付の千剣連通知の締切日に関わらず、(3)君木剣連の申込期限までに提出してください。

 

 

君木剣連 令和7年6月定例稽古会日程について

令和7年6月の木更津市民体育館剣道場における定例稽古会の予定について、次のとおりご案内します。6月の剣道場は、全日程予定どおり利用できます。

◇ 6月 定例稽古日:火曜日・木曜日・土曜日

火曜日 3日・10日・17日・24日

17:00~19:00     少年剣道

~20:40   一般

木曜日  5日・12・19・26日 

17:00~18:00 日本剣道形

18:00~20:40 一般

◇土曜日 7日・14日・21日・28 

13:00~14:30 少年剣道

14:30~16:40 一般

 以上

 

 

 福岡・宮城 六・七段審査会、愛知 八段審査会の開催について

このことについて、次のとおり実施されます。

※留意事項

令和7年8月開催の審査会から、満年齢65歳以上の方へ受審資格の修行年限短縮措置が適用されます。

各審査会要項「6.受審資格」を必ず確認してください。

・六段:五段取得後、修行年限2年以上経過した者

・七段:六段取得後、修業年限3年以上経過した者

・八段:七段取得後、修行年限5年以上経過した者

以上で、いずれも加盟団体会長が許可した者とする。

1.福岡会場(福岡市総合体育館)

七段:令和7年8月2日(土)

六段:令和7年8月3日(日)

2.愛知会場(名古屋市枇杷島スポーツセンター)

八段:令和7年8月9日(土)・8月10日(日)

  どちらか受審希望日を選択して申込むこと。

3.宮城会場(本山製作所青葉アリーナ:青葉体育館)

七段:令和7年8月30日(土)

六段:令和7年8月31日(日)

注意:七・六段審査会は、福岡・宮城のいずれか一つの会場でしか受審できません。

4.審査料

  全剣・千剣連      君木剣連      合  計

六段: 11,000円  3,000円  14,000円

七段: 13,000円  3,000円  16,000円

八段: 18,000円  3,000円   21,000円

5.申込期限

令和7年6月8日(日)正午まで

(1)審査申込資格

〇君津木更津剣道連盟に会員登録をしている者で、当該年度の会費(3千円)を納入した者

〇受審する段位の受審資格を有する者

(2)申込方法

・あらかじめ、下記の様式をコピーし、所用の事項を記入、審査料(お釣りのないようにしてください。)を添えて、申込んでください。

・申込先:武道木更津店 で受け付けます。

申込書等:君木6段以上・称号受審申込書  審査料納付・領収書受審申込書(六段~八段・称号)

審査会実施要項:1 福岡七六段要項  2 愛知八段要項  3 宮城七六段要項

審査会参加者留意事項 4 .ビデオ撮影等の禁止について