このことについて、次のとおり実施されます。
【錬士認定会】
期日:令和7年8月10日(日)
受付: 11:45 ~ 12:15 【時間厳守】
開会: 12:30
会場:千葉県武道館(第二道場)千葉市稲毛区天台町323
申込資格:
(1) 令和6年11月30日以前に六段を取得した者及び特例該当者
(2) 六段取得後、県主催以上の講習会を1回以上受講した者
※県主催以上の講習会に「千剣連派遣講師講習会」は含む。
「地区主催の伝達講習会」は含まない。
認定方法:剣道実技及び日本剣道形審査・講習手帳の確認
全剣連指定の小論文の提出(審査会当日持参)
※小論文等詳細については、「錬士」審査会要項を参照のこと。
★ 社会体育指導員剣道中級の認定を受けた者は、当該認定をもって実技
小論文を免除とするので認定書のコピーを提出すること。
申込方法:別添錬士受審者申込書(自筆記入)及び
講習手帳の提出(申込時に武道木更津店)
認定料: 千剣連納付分 8,000円 (実技・小論文免除の場合4,000円)
全剣連納付分 10,120円(うち、120円は君木剣連にて負担)
君木剣連納付分 3,000円
令和7年度君木剣連年会費 3,000円(学生及び75歳以上は負担なし)
錬士認定会申込時の合計金額 24,000円
※君津木更津剣道連盟の年会費については、学生及び75歳以上は不要です。
申込期日:君木剣連締切り 令和7年7月17日(木)まで
武道木更津店にて受け付けます。
【教士認定会】
期日:令和7年8月10日(日)
受付: 11:45 ~ 12:15 【時間厳守】
開会: 12:30
※錬士受審者数により時間を変更する場合があります。
各地区連盟事務局への通知・千剣連ホームページに掲載します。
会場:千葉県武道館(第二道場)千葉市稲毛区天台町323
申込資格:
(1) 令和5年11月30日以前に七段を取得した者及び特例該当者
(2) 七段取得後、県主催以上の講習会を2回以上受講した者
※県主催以上の講習会に「千剣連派遣講師講習会」は含む。
認定方法:剣道実技及び日本剣道形審査・講習手帳の確認。
全剣連指定の小論文の提出(審査会当日持参)
※小論文等詳細については、「教士」審査会要項を参照のこと。
★ 社会体育指導員剣道上級の認定を受けた者は、当該認定をもって実技
小論文を免除とするので認定書のコピーを提出すること。
申込方法:別添教士受審者申込書(自筆記入・剣道歴記載・顔写真要)及び講習手帳の提出(申込時に武道木更津店)
認定料: 千剣連納付分 10,000円 (実技・小論文免除の場合 5,000円)
全剣連納付分 15,290円(うち、290円は君木剣連にて負担)
君木剣連納付分 3,000円
令和7年度君木剣連年会費 3,000円(学生及び75歳以上は負担なし)
教士認定会申込時の合計金額 31,000円
※君津木更津剣道連盟の年会費については、学生及び75歳以上は不要です。
申込期日:君木剣連締切り 令和7年7月17日(木)まで
武道木更津店にて受け付けます。
注)千剣連開催通知にある申込み期日は、君木剣連から申込を一括して送付する期限です。君木剣連の申込締切りは、上記のとおりです。注意してください。
申請様式等:錬士、教士受審者申込書(自筆記入・教士認定は、顔写真添付・剣道歴を記載すること)及び講習手帳、並びに令7君木剣連用称号審査申込書、審査料納付・領収書(令和7年度)を併せてを武道木更津店まで、提出のうえ各認定審査料合計金額(お釣りの無きように)を納入すること。
千剣連認定会開催通知、錬士・教士要項、添付ファイルを確認、申込書等は以下、ダウンロードしてください。
関係様式: