君木剣連 県民大会出場における錬成及び壮行会、合同稽古の実施いたします。
次の日程で開催します。
◇令和7年9月20日(土)
14時集合、14時30分開会式(壮行会)
場所:清和大学剣道場
※錬成会終了後、合同稽古を開催します。
以上
君木剣連 県民大会出場における錬成及び壮行会、合同稽古の実施いたします。
次の日程で開催します。
◇令和7年9月20日(土)
14時集合、14時30分開会式(壮行会)
場所:清和大学剣道場
※錬成会終了後、合同稽古を開催します。
以上
令和7年9月の木更津市民体育館剣道場における定例稽古会は、
次の日程で開催します。
◇9月 定例稽古日:火曜日・木曜日・土曜日
◇火曜日 2日・9日・16日・23日・30日
17:00~19:00 少年剣道
~20:40 一般
◇木曜日 4日・11日・18日・25日
17:00~18:00 日本剣道形
18:00~20:40 一般
◇土曜日 6日・13日・20日・27日
13:00~14:30 少年剣道
14:30~16:40 一般
9月の定例稽古会は、全日程予定どおり利用できます。
【連絡事項】
君木剣連 県民大会出場における錬成及び壮行会、合同稽古の実施いたします。
◇令和7年9月20日(土)
14時集合、14時30分開会式(壮行会)
場所:清和大学剣道場
※錬成会終了後、合同稽古を開催します。
以上
君津木更津剣道連盟
会 長 西 山 広 正
令和7年度 君津木更津剣道連盟会員登録及び年会費納入について、以下の手続きを期限までにお願いいたします。
日頃より、当連盟の活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、当連盟では会員の皆様から年会費を徴収させていただいているところですが、ペーパーレス電子化のため今年度から、会員登録及び会費の納入の方法を下記のとおり変更することといたしました。つきましては、下記4の納入期限までに会員登録及び会費の納入をお願いいたします。
なお、会員登録いただけない場合若しくは3年間年会費を納入いただけない場合には、当連盟からの脱退扱いとなり、試合、審査、講習会、当連盟の稽古会等に参加できなくなりますので、ご承知おきください。また、脱退後に再度会員登録する場合には、未納付分の年会費を徴収させていただきます。
※過去に君木剣連の会員登録されている方につきましても、今回の新規会員登録を必ずお願いいたします。
記
1 会員登録の方法
別添、会員登録申込書(Excelデータ)をダウンロードし、必要事項を入力したファイルを、Excelデータのまま4の納入期限までに5のメールの送信先の君津木更津剣道連盟メールアドレスに送信のうえ、年会費の納入をお願いします。
なお、申込みについては所属団体で取りまとめての申込み又は個人での申込み、いずれも可能です。
※令和7年度の級段審査受審の際に年会費納入済みの方及び75歳以上の方は、会員登録のみお願いいたします。なお、生徒、学生の会員登録の必要はありません。
2 年会費(令和7年度会費:令和7年4月1日から令和8年3月31日)
年額 3,000円 但し、生徒、学生及び75歳以上(令和8年3月31日までに75歳に達する者)の会員については会費を免除します。
3 納入方法
口座振込による。(振込手数料については、各自でご負担をお願いします。)
【振込先】
金融機関:千葉銀行 木更津支店
種別:普通預金
口座番号:3279254
口座名義:君木剣連(キミキケンレン)
振込人欄は、所属団体で取りまとめる場合には団体名を、個人で振込む場合は個人名を記入してください。
※ 武道木更津店では会員登録及び年会費費の納入はできません。
4 納入期限 令和7年9月30日(火)
5 メールの送信先
君津木更津剣道連盟 Email : kimiki.kenren@gmail.com
6 その他
ペーパーレス電子化に伴い、今後の当連盟からの連絡事項につきましても、基本的に本ウェブサイト及びメール配信でお知らせいたしますので、ご理解ご協力をお願いいたします。なお、会員登録及び各連絡におけるメールの送受信が困難な団体・個人等につきましては、紙文書による発送も行いますので(君木剣連事務局:尾棹、黒木、中島)まで申出てください。
【追伸】
令和7年度君津木更津剣道連盟の会員登録と会費納入についてエクセル等の利用での申し込みができない方用に2つの方法を追加します。多くの先生方には既に登録を頂いておりますが、まだ未登録の方に周知願います。
《方法1》メール、LINE等での文字情報送付
・下記【記入例】を参考に【返信用】を打ち込み、
《方法2》手書きによる記入
・別添 03_R7年度君木剣連会員登録(紙記入用)PDFの手書き用記入用紙に所定の内容を記載し、
【提出書類】
このことについて、六、七、八段審査が次のとおり実施されます。
※留意事項
各審査会要項「6.受審資格」を必ず確認してください。
以下、満年齢65歳以上の方へ受審資格の修行年限短縮措置が適用されます。
・六段修業年限適用:令和5年11月30日以前に五段を取得し、
年齢満65歳以上で修業年限2年以上経過
・七段修業年限適用:令和4年11月30日以前に六段を取得し、
年齢満65歳以上で修業年限3年以上経過
・八段修業年限適用:令和2年11月30日以前に七段を取得し、
年齢満65歳以上で修業年限5年以上経過
いずれも、加盟団体会長が許可した者
1.愛知会場(名古屋市枇杷島スポーツセンター)
七段:令和7年11月8日(土)
六段:令和7年11月9日(日)
2.東京会場(エスフォルタアリーナ八王子)
七段:令和7年11月14日(金)
六段:令和7年11月15日(土)
注意:七・六段審査会は、愛知または東京会場のいずれか一つの会場でしか受審できません。
3.東京会場(日本武道館)
八段:令和7年11月20日(木)・11月21日(金)
※八段受審者はどちらか受審希望日を選択して申込むこと。
4.審査料
全剣・千剣連 君木剣連 合 計
六段: 11,000円 + 3,000円 = 14,000円
七段: 13,000円 + 3,000円 = 16,000円
八段: 18,000円 + 3,000円 = 21,000円
5.申込期限
君木剣連:令和7年9月7日(日)正午まで(期限厳守)
(1)審査申込資格
〇君津木更津剣道連盟に会員登録をしている者で、当該年度の会費(3千円)を納入している者(75歳以上の方は免除)
〇受審する段位の受審資格を有する者
(2)申込方法
申込先:武道 木更津店
・あらかじめ、下記の様式をダウンロードし、所用の事項を記入、審査料及び令和7年度君木剣連年会費(お釣りのないようにしてください。)を添えて、申込んでください。
6.その他
(1)実技審査においては面マスクまたはシールドを着用してください。
(2)剣道形審査で使用する用具(木刀等)は、全剣連で準備されます。
(3)旧姓、取得年月日等必要事項の記入を誤りのないようお願い致します。
(4)車での来場は厳に慎んで下さい。
(5)受審者は健康保険証を持参のこと。(受審中の事故に対しては全剣連が傷害保険に加入)
(7)見学者(付添・家族含む)について入場者数を制限するため事前登録制となりますのでので、ご注意ください。
【申込書等】
【審査会実施要項】
【審査会参加者留意事項】
東京都剣道連盟主催の剣道講習会が次のとおり開催されます。
1.日 時 令和7年9月21日(日)
午前9時開館 午前9時45分開始
2.場 所 東京武道館 第二道場
東京都足立区綾瀬3-20-1
※東京メトロ千代田線綾瀬駅東口下車徒歩5分
3.受講資格 剣道八段受審者 (令和7年11月・令和8年5月に八段を受審する者)
4.講 師
(一財)東京都剣道連盟で委嘱する。
5.受講内容
別添、剣道八段受審者講習会要項(東京都)のとおり
6.稽古品 剣道具
※実技中はシールド(マウスガード)または面マスク等を着用してください。
7.その他
駐車場の使用ができませんので電車等をご利用下さい。
8.受講料
自己負担 1人 5,500円(弁当代、保険料含む)なお、申込後の、受講料の払い戻しは行いません。
9.申込方法(君木剣連より申込み可)
〇君木剣連 申込期日
令和7年8月27日(水)まで(期限厳守)
〇申込先
武道 木更津店
※定休日及びお盆休み(8月11日~15日)、営業時間を確認のうえ、申込みしてください。
別添、令7君木剣連用八段講習会申込書、八段講習会納付・領収書(令和7年度版)に所要の事項を記入し、受講料(お釣りの無きように)を添えて、申込み願います。
講習会開催通知等:
以上