このことについて、千剣連において次のとおり開催されます。
1.期日 令和7年12月27日(土)
【四段】 午前 8時50分~ 9時10分受付(時間厳守)
午前9時30分開始
【五段】 午後12時30分~12時50分受付
(原則) 午後1時00分開始予定 (四段審査終了時間により変動有)
2.場所 千葉県武道館 千葉市稲毛区天台町323
千剣連の審査当日連絡先 070-1345-8483
3.受審資格
(1) 前段取得                            ア 四段は令和4年12月31日以前に三段を取得した者
イ 五段は令和3年12月31日以前に四段を取得した者
(2) 年齢基準は審査当日とする。
4.審査科目
(1) 実技(面マスク 又は シールド のいずれかを着用してください)
(2) 日本剣道形(四・五段共太刀7本、小太刀3本)
(3) 学科 (実技合格者のみ提出)
下記学科問題(各段位3問)の解答を指定の解答用紙にボールペン(黒)で記し指定のサイズ(長3 縦235㎜×横120の封筒に三つ折で入れて審査会場に持参のこと。
ア.それぞれ1行目に番号と問題を書き、次の行から解答を記入のこと。
イ.受付にて受審番号を確認後、解答用紙に記入のこと。
ウ.封筒にも受審番号と氏名をボールペンで記入のこと。
★ 学科特例措置 五段受審者 (実技合格者のみ提出)
社会体育指導員剣道初級の認定を受けた者は、当該認定をもって学科合格に替えるものとするので、認定証のコピーを提出(上記指定の封筒に入れウ.に従う)すること。
5.その他
(1) 申込書に段位別の通し番号を付けること。
(2) 前段を旧姓で登録した者は、( )で旧姓を記入すること。
(3) 審査料については、申込みと同時に納入し、以後返金はしない。
(4) 越境受審は認めませんので受付の際特に注意のこと。
(5) 実技合格者で剣道形の受審をしない、または学科の提出の出来ない場合は実技合格は取り消しになり最初からの受審になります。
(6) 当日「保険証」を必ずお持ち下さい。
受審者の方へ
1.当日、登録料の支払い(現金のやり取り)は行わない。
2.合格者に名前・住所・生年月日等の記入をして頂きますので
筆記具(ボールペン)を準備すること。
6.審査料
千剣連納付分   +  君木剣連納付分 +
令和7年度君木剣連年会費(未納の方のみ) 合 計
四段:   8,000円  + 3,000円
    + 3,000円   =   14,000円
五段: 10,000円    + 3,000円
    + 3,000円   =   16,000円
※君津木更津剣道連盟の年会費については、学生及び75歳以上は不要です。
7.君木剣連申込み期日
令和7年12月3日(水)まで
武道 木更津店で受付けます。
(武道木更津店HP:営業日・営業時間を確認してください。)
令7君木剣連用四・五段審査申込書、審査料納付・領収書(令和7年度改正)に所要の事項を記入し、合計審査料(お釣りの無きように)を添えて、申込み願います。
~ 千葉県剣道連盟発刊「剣道学科(初段~五段)・審査の問題と解答例」より出題 ~
(四段)
1 全剣連制定の剣道の理念及び剣道修錬の心構えを書きなさい。
2 初心者指導の留意点について述べなさい。
3 心気力の一致について書きなさい。
(五段)
1 全剣連制定の剣道の理念及び剣道修錬の心構えを書きなさい。
2 剣道指導者としての心得を述べなさい。
3 守破離について述べなさい。 ※ 解答用紙1枚に記入しきれない場合は、同用紙の裏面を使用して下さい。
千剣連審査要項:審査申込書等は次のファイルからダウンロードしてください。
1.令和7年12月四・五段審査会実施要項
2.学科審査解答用紙
3.令7君木剣連用四・五段審査申込書
4.審査料納付・領収書(令和7年度改正)
注意:千剣連実施要項の申込期日は、各地区連盟からの一括申込みにかかる申込期日です。君木剣連の締切りは、上記7に記載のとおりです。